金沢ふるさと偉人館

金沢ふるさと偉人館は、金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」を展示する博物館です。 …

金沢ふるさと偉人館

金沢ふるさと偉人館は、金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」を展示する博物館です。               【旧偉人館雑報】 https://www.kanazawa-museum.jp/ijin/blog/index.html

マガジン

  • 令和6年度企画展

    金沢ふるさと偉人館令和6年度企画展に関する記事です

  • 雑報

    日々のアレコレ

  • 開館30周年記念(2023)

    令和5年の金沢ふるさと偉人館開館30周年記念展示・イベント情報を更新していきます。

  • 令和4年度企画展

    金沢ふるさと偉人館 令和4年度企画展を紹介します。 前期:「中西悟堂 まぼろしの野鳥図鑑」 後期:高峰譲吉没後100年展「Try, Try Again!」

  • ホップ・ステップ・ジャンプ!ー跳ぶ哲学者 大島鎌吉

    令和3年度後期企画展「ホップ・ステップ・ジャンプ!ー跳ぶ哲学者 大島鎌吉」(10/1~11/14)をもっと楽しんでもらうための様々な情報を発信していきます。 【大島鎌吉とは】 近現代における日本スポーツ界の振興に尽力した偉人です。 1932年ロサンゼルスオリンピックの三段跳び銅メダリストであり、ドイツ従軍記者として第二次世界大戦下の欧州を飛び回り、戦後は東京オリンピック選手団団長をつとめるほか、スポーツを通した青少年育成活動と平和運動に尽力したという、異色の経歴の持ち主です。 平和に基づくスポーツ思想と国内外をまたにかけた縦横無尽の活動から、「跳ぶ哲学者」「アジアのカール・ディーム」「東京オリンピックをつくった男」「プロフェッサー・オーシマ」「学生スポーツの父」など様々な異名を併せ持ちます。

令和6年度企画展

金沢ふるさと偉人館令和6年度企画展に関する記事です

くわしく見る

館蔵品展【前期】の見どころ紹介③ー小川直子編ー

偉人館がこれまで集めてきた偉人に関する資料をピックアップして公開している 館蔵品展「いじんコレクション大公開!」 その前期―明治・大正編―について引き続き見どころをお伝えしていきます。 悲劇の未亡人は女子教育の模範に 小川直子  沈めてし つるぎの 光 しるしありて  なぎはらひけむ  鎌倉のさと こちらの句を詠んだ人物は小川直子(1840-1919)。 明治~大正時代にかけて女子教育の模範的教育者として知られた人物です。 加賀藩士の家に育ち、幼い頃から和歌を嗜み、深

スキ
7

館蔵品展【前期】の見どころ紹介②ー横地石太郎編ー

偉人館がこれまで集めてきた偉人に関する資料をピックアップして公開している 館蔵品展「いじんコレクション大公開!」 その前期―明治・大正編―について引き続き見どころをお伝えしていきます。 『坊つちゃん』の被害者⁉ 横地石太郎の遺品たちこちらの胸像の人物は横地石太郎(1860~1944)。 夏目漱石ファンの間でも今や知る人ぞ知る人物かと思います。 教師として長年教育の場に携わった石太郎ですが、実はある作品がきっかけで全国的に名が知られることになります。 それも本人にとって不本意

スキ
3

館蔵品展【前期】の見どころ紹介①

今年度入って漸くの更新! サボり癖が板についてまいりました…(なんとかせねば) 5月病?いえいえ、むしろバリバリ働きまくってます。 単にそろそろ更新しなきゃなーと思いつつ気づいたら5月に…(ゴニョゴニョ そんなことはさておき、久方ぶりの更新の今回は 先月20日(土)より開催中の館蔵品展「いじんコレクション大公開!」 の見どころについて紹介していきたいと思います。 いじんコレクション大公開!と銘打った今回の館蔵品展。 ・偉人が集めてたコレクション? ・偉人館が集めてた

スキ
1

雑報

日々のアレコレ

くわしく見る

別れの季節―偉人館中興の祖・増山副館長ご退職―

みなさまご無沙汰しております。 年明けからわちゃわちゃと業務をこなしておりましたところ (…あれ?雑報更新しとらんな…?) と気づいたのは3月下旬でございました。一回書く習慣がなくなるとダメですね……。 そして本日は令和5年度最終日! 娑婆は29日(金)でご退職や転職、異動という方も多かったのではないでしょうか。 月曜休館の偉人館は本日が年度ラストになります。 そして、本日付で24年間偉人館にお勤めになられた、増山副館長がご退職となりました。 増山副館長といえば、旧雑報

スキ
11

【報告】偉人館の近況と今後につきまして

この度、令和6年能登半島地震で亡くなられた皆様に、深く哀悼の意を捧げます。 被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧をご祈念申し上げます。 令和6年能登半島地震より10日目。 能登半島をはじめ、県内各地や富山・新潟など他県でも多くの被害が確認されています。 金沢ふるさと偉人館は現在、収蔵品や建物設備点検を終え、6日(土)から開館を再開しております。 情報は旧TwitterやHPにて更新していましたが、改めて雑報にまとめておきたいと思います。 資料

スキ
11

『近代を拓いた金沢の100偉人』刊行

ご無沙汰しております。 長らく雑報を更新できなかった原因もとい理由をようやく公表できます。 北國新聞社より『近代を拓いた金沢の100偉人』という本が刊行されました。 タイトルにもある通り、金沢の偉人をテーマとした本ですので、偉人館も執筆(新聞社と共著)で協力しております。 その結果、ここ数ヶ月間、調査と執筆作業に手を取られてまったく雑報を更新できなかった…という言い訳を一応しておきます。 北國新聞社は過去にも『風雪の碑 : 現代史を刻んだ石川県人たち』(1968)、『ほ

スキ
7

【生存報告】特別展ご来場ありがとうございました

9月の雑報で と書きましたが、本日で特別展「天地人―木村栄がつなぐ天文学―」も会期終了でございます。 9月末以降、のっぴきならない理由で執筆時間がまったく取れなかったわけですが、その理由は来月にはお伝えできるかと思います。 とにかく 「そろそろ本格的に再開していきます!(本当に!)」 などと本気で思っていたお前の姿はお笑いだったぜと過去の自分も嘲笑したくなりますが、今年度はまだまだイベントがありますよ~ ということをとりあえずお伝えしておきます …もう本当、体が二つ

スキ
1

開館30周年記念(2023)

令和5年の金沢ふるさと偉人館開館30周年記念展示・イベント情報を更新していきます。

くわしく見る

【終了】講演会「木村栄でつなぐ過去と未来の天文学」

前回は開催中の特別展「天地人―木村栄がつなぐ天文学―」の見どころ紹介を行いました。 今回は今週末に開催される記念講演会についてご紹介します。 木村栄でつなぐ過去と未来の天文学 【日 時】9月23日(土祝)13時00分~15時30分(12時30分開場) 【場 所】金沢歌劇座 大集会室 (金沢市下本多町6番丁27番地) 【参加費】一般500円 高校生以下無料 【定 員】250名 電話(076-220-2474)にて申込受付中! タイトルが特別展とややこしいですが、こちらは木村

特別展紹介(下) 天地人―木村栄がつなぐ天文学―

(上)では特別展のテーマとタイトルについて述べてまいりました。 木村栄でつなぐ「地域」「時間」「人」 壮大な天文学の世界 このふたつを展示空間で表現していくことが、今回の展示コンセプトだったわけですが、今回は展示構成と展示資料について紹介していきましょう。 1.展示構成今回のタイトル「天地人」に即して 「天 金沢―天文学の夜明け」 「地 水沢―緯度観測所の挑戦」 「人 木村栄―受け継ぐ者たち」 という三章構成となっています。 「天」の舞台は、金沢。 ・近世加賀藩における西

特別展紹介(上) 天地人―木村栄がつなぐ天文学―

当館は平成5年(1993)に開館してから今年で30周年を迎えます。 開館当時は5名(高峰譲吉・木村栄・三宅雪嶺・鈴木大拙・藤岡東甫)だった偉人も今では38名という大所帯になりました。 後期企画展は開館30周年を記念して、オープニングメンバー(初期メン)である木村栄をテーマとした特別展「天地人―木村栄がつなぐ天文学―」を8月5日(土)から11月26日(日)まで開催中です。 …いや、はじまって一か月以上経過しとるやないかーい ハイ…スミマセン… 最近更新が滞りまくりの雑報でし

スキ
2

キセキの世代⁉明治六年組の軌跡 企画展紹介

明治三年の奇跡― いわゆる「加賀の三たろう」こと鈴木大拙・西田幾多郎・藤岡作太郎、そして天文学者の木村栄が明治3年(1870)生まれであることから、”奇跡の世代”として、このように呼ばれています。 一方、実はあまり知られていないけれども、近代という時代を通して特に多くの偉人を輩出した年があります。 それが、明治6年(1873) 社会では福沢諭吉たちが結成した明六社・明六雑誌が有名ですが、この年の金沢では、後に日本各地で活躍する偉人たちが誕生しました。 その数はなんと最

スキ
4

令和4年度企画展

金沢ふるさと偉人館 令和4年度企画展を紹介します。 前期:「中西悟堂 まぼろしの野鳥図鑑」 後期:高峰譲吉没後100年展「Try, Try Again!」

くわしく見る

4.塩原又策のみた高峰譲吉

譲吉と又策の出会いや三共での協力については既にみてまいりましたが、又策が譲吉のために成したことで特に大きいのは、譲吉の逝去に際し行った様々な顕彰運動が挙げられます。 7月22日の譲吉逝去から5日後、東京の又策の家で譲吉の告別式が営まれました。 又策のほか、井上準之助・穂積陳重・大河内正敏・大倉喜八郎・大橋新太郎・大谷嘉兵衛・高橋是清・高松豊吉・団琢磨・益田孝・副島道正・古市公威・浅野総一郎・北里柴三郎・岸清一・渋沢栄一・鈴木梅太郎らが友人総代として、九百人あまりの来弔者とと

3.高峰譲吉と三共(後編)

前回は、高峰譲吉と三共の創業者・塩原又策の出会いについて紹介しました。 今回は、理化学研究所創設をめぐる譲吉と三共の動きについてみていきましょう。 国民化学研究所の提唱大正2年(1913)に譲吉は日本に一時帰国します。この時、各地の講演会や雑誌上で提唱したのが官民一体で研究を推奨する「国民的化学研究所の創設」でした。 渋沢栄一によると、譲吉は次のような構想を栄一に語ったといいます。 また、有名な戦艦と研究所の話も、『実業之日本』に投稿した「余が化学研究所設立の大事業を企

スキ
1

2.高峰譲吉と三共(前編)

今回は高峰譲吉と第一三共株式会社の関係について紹介していきます。 現在、第一三共の歴史展示室には三名の人物が展示されています。 ビタミン学の祖として知られ三共株式会社学術顧問であった鈴木梅太郎 梅毒治療剤アーセミンを創製し第一製薬株式会社顧問を務めた慶松勝左衛門 三共株式会社初代社長を務めた高峰譲吉 そう、実は第一三共株式会社の前進である三共株式会社の初代社長は高峰譲吉だったのです。 ただし、創業者は別。 ん? 初代社長なのに、創業者は別? どういうことかというと、こ

1.高峰譲吉没後100年展 見どころ紹介

大分更新が滞っておりましたが、偉人館雑報活動再開でございます。 会期も残すところ1週間ちょっととなりましたが、ラストスパートを祈念して、高峰譲吉没後100年展「Try, Try Again!―二千五百年の歴史に於て初めての人―」の見どころを紹介してまいります。 今回の展示テーマは大きく二本柱で構成されています。 1本目の柱は「没後100年」。 譲吉の死後、新聞や追悼会でどのような評価がなされていたかを紹介しています。 特に評価された四つの顔「発明家」「化学者」「実業家」「

スキ
1

ホップ・ステップ・ジャンプ!ー跳ぶ哲学者 大島鎌吉

令和3年度後期企画展「ホップ・ステップ・ジャンプ!ー跳ぶ哲学者 大島鎌吉」(10/1~11/14)をもっと楽しんでもらうための様々な情報を発信していきます。 【大島鎌吉とは】 近現代における日本スポーツ界の振興に尽力した偉人です。 1932年ロサンゼルスオリンピックの三段跳び銅メダリストであり、ドイツ従軍記者として第二次世界大戦下の欧州を飛び回り、戦後は東京オリンピック選手団団長をつとめるほか、スポーツを通した青少年育成活動と平和運動に尽力したという、異色の経歴の持ち主です。 平和に基づくスポーツ思想と国内外をまたにかけた縦横無尽の活動から、「跳ぶ哲学者」「アジアのカール・ディーム」「東京オリンピックをつくった男」「プロフェッサー・オーシマ」「学生スポーツの父」など様々な異名を併せ持ちます。

くわしく見る

⑤時をこえて(終)

金栗「え~…今度55年ぶりに、やって来ましたので。」 志ん生「いや~実に、長い道のりでした。走ってる間に、妻をめとり、六人の子と、10人の孫が、生まれました。ありがとうございました。」 ――第47回「時間よ止まれ」より 金栗四三がゴールして大団円を迎えた「いだてん」。 大河ドラマにしては珍しく(?)、大変晴れやかな最終回だったのが非常に印象的でした。 しかし、大島にとって東京オリンピックは開催=終了ではなく、むしろスタートでした。 「いだてん」最終回の先――大島のその後

スキ
3

④平和の祭典(その8)

大島「田畑さんが表にいてくれたらな…」 田畑「大島君、それを言われると、俺もつらい」 ――第46回「炎のランナー」より 聖火ランナー(第45、46回)いよいよ大会本番が近づく中、いよいよ聖火ランナーの選考がはじまります。 「いだてん」本編では、組織委員会では最終走者として日本スポーツ界のレジェンド・織田幹雄の名前が上がる一方、裏組織委員会(まーちゃん宅)ではこんなやり取りが。 田畑「待って待って。織田? 金栗? ジジイじゃんね~」 大島「いや…ですが、かつての名選手が走れ

スキ
1

④平和の祭典(その7)

菊枝「他紙はともかく、古巣の「朝日」まで田畑憎しの袋だたき……なぜ、田畑ばかりこんな…。」 松澤「奥さん…まーちゃんは、意外と嫌われているんです。」 岩田「あっ。」 菊枝「…でしょうね。」 ――第44回「ぼくたちの失敗」より ふたりの嫌われ者(第44回)発言が二転三転したり、TVでの横柄な態度(に見える様子)から世間のバッシングを受け、遂に国会にまで召喚されたまーちゃん。 あそこの伏線回収は唸るものがありました…。 あの国会審問の様子は、実際に議事録として残っておりますので

スキ
2

④平和の祭典(その6)

五りん「続きまして1932年ロサンゼルスオリンピックで!これまたね、三段跳びの選手でございますからね。大島鎌吉!」 大島「えっ、呼んだ?」 ――第42回「東京流れ者」より 「いだてん✕大島鎌吉」も、ここに至るまで記事にして12回…ようやく本編描写とリンクし始めました。 …いや長いよ!!もっと短くまとめろ馬鹿やろめ!! と、まーちゃんから怒られそうですが、あと数回、お付き合い頂ければ…(^^;) それでは、「東京オリンピックをつくった男」大島鎌吉の活動を見ていきましょう。

スキ
1