偉人館でつながるご縁-山本良吉と藤岡作太郎-
偉人館に届いた一通の手紙。
それは偉人のご遺族からのものでした。
偉人館のテーマは「近代日本を支えた偉人たち」ということで、明治~昭和期にかけて活躍した金沢ゆかりの偉人たちを広く展示・顕彰しています。
同時代を生きていた関係で、生前交流の深かった偉人たちも少なくありません。
特に「明治三年の奇跡」のコーナーの偉人たち―北條時敬・鈴木大拙・藤岡作太郎・西田幾多郎・井上友一・山本良吉―は、石川県専門学校・第四高等中学校時代に北條時敬から教えを受けた生徒たちであり、彼らの交流は生涯を通して続けられました。
今回お手紙を下さったのは、旧制武蔵高等学校の校長を務めた熱血教育者・山本良吉のご遺族の方でした。
「長年の念願」であったという藤岡作太郎のご遺族との交流及びツーショット写真がお手紙と一緒に同封されていました。
良吉(旧姓金田)と作太郎は石川県専門学校時代からの付き合いで、鈴木大拙らと『明治余滴』という文学同人誌を発行。その後入学してきた西田幾多郎たちと共に青春を謳歌していきます。
謳歌といっても、それは中々にアグレッシブな意味で、ですが。
西田幾多郎哲学記念館さんの企画展チラシでも使われたこちらの写真
一番右で「頂点立地自由人」と書かれた紙を持っているのが良吉。
一番左の童顔が作太郎。
作太郎の後ろの若者が持っている紙には「Destroy Destroy」。
この写真が撮られた日付(明治22年2月11日)は大日本帝国憲法発布の日。
反骨精神全開です。
というのも、以前の雑報でも書いたように明治前半の衰退の一途をたどる金沢では薩長に対する反発心が醸成されていました。
石川県出身者で構成されアットホームな環境だった石川県専門学校が、薩摩出身の校長及び武断的校風に変更されたことに、良吉や幾多郎を筆頭とした学生たちが強く反発します。
上の写真はそうした金沢の学生たちの中央政権に対する反抗心が如実に表れています。
では、実際にはどんな反発をしていたのかというと、
・兵役体操は屁理屈をつけて休む ←サボタージュですね
・授業中にヒソヒソ話をする ←かわいいですね
・「学力の十分でない先生」(原文ママ)に難問を出して
答えさせてからミスを指摘する ←怖い
こんな風に素行不良を繰り返しながら、写真を撮った年に良吉は四高を自主退学します。この時一緒にサボったりノートに落書きしながら首席で卒業したのが作太郎でした。
良吉退学後、ふたりの関係は途切れた―ということはなく、その後も深い交流を続けていきます。
こちらの写真は明治24年(1891)7月に、四高の教師だったベントンの送別の際に撮ったものですが、このうち良吉と幾多郎は自主退学済。
そして、これが(当館所蔵の中では)良吉と作太郎が一緒に写っている最後の写真です。
良吉と作太郎の交流はお互いが社会人になってからも続きますが、別れは突然やってきました。
明治43年(1910)2月3日、作太郎は持病の喘息から肺炎を患い、遂に回復することなくこの世を去ります。享年39。
突然の親友の死は、良吉にとって相当応えたようです。
以下の文章は、作太郎の三回忌に当って刊行された『藤岡東圃追憶録』(1912年)に収められた良吉の寄稿文です(異体字は新字体に変更)。
親友を失った良吉の、その死を実感したくない苦しみが伝わってきます。
作太郎の死から32年後の昭和17年(1942)7月12日、良吉は71年の生涯を閉じます。
頂点立地自由人の写真から133年、ベントン氏送別写真から131年、永遠の別れから112年―
親友同士のご子孫の縁がつながったこと、偉人館としてもとても嬉しく思います☺
なお、お手紙と一緒に同封されていたツーショット写真ですが、見た瞬間
「か…カッコいい……!!!」
と興奮してしまいました。
大切に保管させていただきます🙏